2015/06/08

荒城の月 気になる時間帯は?

「荒城の月」は私が初めてギターを手にした時に付いてきた教則本の第一曲目だった。
9才の時に買ったギターはエレキギターだったが、教則本はクラシックギターの教則本だったのは笑える。

今さら紹介するまでもないいかにも日本的な楽曲も、北インドRag的に捉えると少し事情が変わる。

この音階は都節音階や陰旋法と呼ばれ、多くの日本の伝統音楽がこの音階を基に作曲されている。

名前からも分かるように日本を代表する音階だけれど、これはインドから帰化した音階と言った方が自然だ。

基音に対する短2度が微分音を含み低く設定されているのも、 インドのRagのシュルティ(微分音)と通じている。

多くの名曲を聴いていくと、この音階は日本人の心を映すまでに育て上げられた特別な音階だということが分かる。



この世の寂びを唄ったこの曲は、月の光を感じる夜の曲だが、北インドRag的に解釈するとベースになっているのはRag Gunakali、北インドRagでは早朝 、夏時間で5:30〜7:00に唄われる。


歌詞の影響力は大きい。

職業病を抱えた身には、朝のRagのバンデッシュ(楽曲)に夜の歌詞が付いているシュールな曲になる。