ラベル インド音楽生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インド音楽生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/04/04

4月17・18日 いのちぐるぐる祭

一昨年に引き続き長野でスワスティカのイベントで弾かせていただきます。



今回は高山村の 和美の桜 の下での演奏です。



前回にも増して盛りだくさんで楽しみな公演です。




無料公演ですが入場制限のある予約制ですのでどうかご注意ください。

2021/02/09

3月ライブのお知らせ

久しぶりのライブ情報です。




長く関西の活動拠点のように毎年演奏させて頂いてきたSTUDIO73が閉館されることになり、3月14日と28日の両日弾かせていただくことになりました。





私自身ライブからは1年以上遠ざかっていたのでやりたいことは沢山ありますが、一応2回の公演で自分自身のルーツから今までをざっとご紹介出来ると思います。




引退公演のようですが、まあ折り返しという意味合いでしょうか。



お楽しみいただきながら自分自身でも楽しめるライブで、STUDIO73に感謝を伝えたいと思います。






昨今の事情を鑑み今回は完全予約制の公演です。

ご注意ください。





当日は長らくご無沙汰しました皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています。





詳細はホームページからご確認ください。



2020/11/30

札幌 レッドベリースタジオ よりライブ音源ダウンロードのお知らせ

毎年札幌で演奏させていただいている レッドベリースタジオ さんは今年20周年を迎えられ、もちろん演奏に駆けつける予定でしたが叶いませんでした。




そこで レッドベリースタジオ さんから、2018年に逆瀬川健治さんと演奏したコンサートのアンコール音源が、チャリティーリリースされることになりました。




ダウンロードのみでの販売で、レッドベリースタジオのホームページから、500円で購入いただけます。




このコンサートも北海道胆振東部地震の後で、開催が危ぶまれた公演でした。






売り上げは全額、北海道でコロナウィルスに対応されている医療従事者の方々に贈られます。





あまりに微力な援助とは思いますが、皆さまのご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。







2020/03/30

4月19日 舞踏 万正寺 宝塚 上佐曽利

年2回の恒例野外イベント、宝塚市上佐曽利での 万正寺「くりたろう ダンス公演」のお知らせです。





昨今の自粛要請の条項には全く当てはまらないスタイルでの公演なので、外出禁止命令が下されない限り開催されるとのことです。




自家用車でのご来場も可能です。




と言うよりも山里なので公共交通機関でのご来場をご希望の方は、直接お問い合わせください。






普段から引きこもり気味なのにライブやイベントの中止が相次ぎ、かなりコミュニケーション不足を感じていたので、これはとても楽しみです。





同じ音楽でも現在はスタジオワークばかりで煮詰まっていました。





しかし自分自身が感染しているかもしれない疑心暗鬼を生じたまま、閉鎖空間でのパフォーマンスはやはり躊躇してしまいます。






先月の時点ではこれほど急速に歴史的な伝染病に発展するとは想像していませんでした。





今はただ皆さまの安寧と平安を祈るばかりです。

2020/02/11

ツアー最終日

千穐楽は事後報告。





今朝はBhilwaraにある寄宿舎で講演と演奏。






私が17歳の時のインドにまつわる爆笑話から、現在に至るまでのことを掻い摘んで学生達に話し、その後ヒンドスターニ音楽の解説と実演。







インドの若者達に彼らの音楽を解説するという得がたい経験をした。






かつてに比べて大分先細ってきた感のある彼ら独自の文化を、彼らが守り続けてくれるという願いを込めて引き受けた。






話や演奏を聴く時の彼らのキラキラと輝く瞳に希望を託して今デリーに向かっている。

2020/02/10

2月10日 Bhilwara

本日ツアー最終日。




インドールからラジャスタンのベルワラへ移動。



インドールは僅か1日の滞在で街を散策することが出来なかったが、それでも充分素敵な時間を過ごすことが出来た。




ツアーをしてみて改めて思うことは、インドは広い。





そしてその道すがら多くの人々の営みを目にすることが出来る。





そうしたスケール感を体感しながらの楽しい旅の途上。

2020/01/31

2月9日 Indore

2月9日はマディヤ・プラデーシュ州のインドールで弾きます。



もしも奇跡的にその時期インドールに滞在するご予定の方は是非お越しください!





Sharda Sangeet Kala Akademi


SWAR-SETU

Music Concert Dedicated to India Japan Friendship

Sitar recital by
Shri Kanji Inoue - Japan

classical Vocal by Ms. Abha Chaurasia
Ms. Vibha Chaurasia

Tabla Accompany
Mr. Tansen Srivastava

Tabla Accompany
Mr. Sanjay Mandloi

Harmonium Accompany
Dr. Rachna Sharma, Mythological Harmonium

Sunday 9 February 2020
Tea Time Evening at 5:30 Swar Setu Concert start at 6:00 pm

Place
Indore Press Club
MG Road, Indore (M.P.)

A warm invitation to all the musical artists.

2020/01/23

2月6日 2nd Day at New Delhi

2月6日はニューデリー公演2日目。




これ以降のツアーのスケジュールも今後上げていきます。






よろしくお願いいたします!

2月5日 New Delhi

2020年はデリーからスタートします。






もしもタイミングが合う方がおられましたら、是非お運びください。




以降の予定も随時ご案内させていただきます。







本年もどうぞよろしくお願いいたします!

2019/12/26

Sasanka Banerjee氏の訃報





1986年に京都で出会って以来、最も長い付き合いになったインド人。

彼によって私は師と出会うことが出来た。

彼のおかげで私はベンガルの文化に直に触れることが出来、そこに暮らす人々の生活に受け入れられるチャンスを得ることが出来た。

そのような経験はその後の私の生き方に大きな影響と愉しみを与えてくれた。






修練に修練を重ねていく日々の中で、彼は師と共に私の中に眠っていた感覚をひとつひとつ呼び起こし、それらを丁寧に育む手助けをしてくれた。

そうして目覚めた感覚に、彼はRaagの絶対的な価値観の指標を示してくれた。

彼の多くのAll India Radioやコンサートでのパフォーマンスの内、私は数えるほどしか聴けていないのが今となっては残念で仕方ない

彼の深い考察に基づいたRaag解釈と、極めて独創的なバンデッシュのコンポジション、そして何よりも巨大なカンバスに描くような世界観を感じさせる、美しい表現をもはや聴くことが出来なくなったことが悲しい。

彼はSenia Maihar流派のPandit Ajay Sinha Royスクールの伝統を体現し、さらに普遍的なものに昇華させることが出来る稀有な才能を持っていた。

先月中旬に体調を崩して入院したとの知らせを受けて祈り続けたが、残念なことに12月2日朝に彼は息を引き取った。

それ以来何も手につかない状態が続き、彼と縁のあった多くの人達にお伝え出来ずにいた。

このブログを通じて彼が愛した日本の友へお知らせすることをお許しください。







彼は師であり 最良の友でありました。

2019/11/01

11月21日 古典 西荻窪 音や金時

前回の音金リベンジライブでは喋り過ぎた記憶ばかりが印象に残っている。





今回はどうしようか。






音金さんの近くはよく通っていたが、シルクロードは久しぶりだ。







11月21日 西荻窪 シルクロードの音や金時さんでご来場お待ちしています!

2019/10/21

10月27日 栗太郎 舞踏 上佐曽利 万正寺

恒例の 栗太郎舞踏 秋の公演 at 万正寺





舞踏は難しそうという固定観念を見事にぶち壊してくれた栗太郎さん。




もう25年以上のお付き合いになるが、毎回わくわくする舞台。





宝塚市の山奥の上佐曽利にも馴染んで、多くの方々が観に来られる。




野点の席では手作りの生菓子がふるまわれるが、これだけでも訪れる価値がある。





車が無いと訪れにくい場所ですが、バスでのアクセスも可能です。






不思議な秋祭りへのご参加お待ちしております!

2019/10/19

平均律は刺激的

長年STUDIO73でライブしてきたが、今回はじめてライブにグロトリアン登場。





リハーサルでピアノの豊かな響きを実感。




平均律の響きがとても刺激的に感じられた。





この響き加減の違いは新しい。






明日はKOLKATA ROLL年内最後のライブです。





どうかお聴き逃しの無いよう、ご来場をお待ちしています。

2019/10/15

10月17日 On Air 「ばんばひろふみ Rock'na 夜咄」FM COCOLO

10月17日24時からFM COCOLOで放送の、ばんばひろふみさんの「Rock na 夜咄」にゲスト出演します。

ばんばひろふみさんとは1988年、私のインドでの最初のコンサートで、タンプーラを弾いていただいたという懐かしい思い出があります。

8月のKOLKATA ROLLの京都ライブにお越しくださり、番組にお誘いいただきました。

10月20日 高槻 STUDIO73 ライブのお話、ゲストの音源のご紹介や最近聴いている音楽のことなど。

関西地方の皆さま、またアプリ等で視聴可能な方は是非お楽しみください。

2019/09/29

10月20日 KOLKATA ROLL 高槻 STUDIO73

KOLKATA ROLL 今年の3rd Meeting。






今回出演されるフラメンコピアニストの安藤紀子さんは、ジャズピア二スト出身でフラメンコピアノに転向した経歴の持ち主。





フラメンコピアノの独特な世界、そしてまた他の引き出しも持つ安藤紀子さんが、KOLKATA ROLLとどう絡むのかとても楽しみなライブです。







そしてもう1人篠笛の森美和子さんにも加わっていただきます。






昨年森美和子さんが参加されている邦楽ユニット やしょめ に、ゲスト出演させていただき、その音と音楽性に魅了されました。






当初出演予定していましたフルートの久家菜々子さんは出演出来なくなりました。







今回はゲストの顔ぶれもさることながら、新しい試みの多いライブです。









昨今の機材や機能の進歩はシタールの為になされてきたのではないかと思えるほど、音質のバランスや相性も良く、装置しやすい機材や様々な新機能が増えてきました。






多くの助言や協力を得られたおかげで楽しみな環境になりました。






基本は同じ構造のアコースティックとエレキですが、弾き味は全く別物の印象で、フレーズのアイデアや発想が変わるのでとても楽しみです。







アコースティック楽器ならではの音色と余韻をお楽しみください。
















皆さまのご来場をお待ちしております。

2019/09/14

9月16日 旭川 ヨガ・アーカーシャ

札幌に続いて1年ぶりに旭川でのライブです。





暑さを満喫した今年、ひと足先に秋を迎えている北海道へ渡るのはとても楽しみです!






昨年はライブ後に新しい味覚との出会いもあり、さすが北海道の食は奥深いと改めて感心しました。






皆さまのご来場をお待ちしております!





北インド古典楽器 シタール&タブラ 
平和に満ちた旋律をお届けします!

2019年9月16日(祝月)
会場:14;30 開演:15:00
料金:2500円 当日3000円 ※当日現金払い
定員:13名
場所:ヨガ アーカーシャ
予約/問合せ:asahikawa.yoga.akasha@gmail.comまたは09048281689 (アーカーシャ)まで

2019/09/12

9月15日 札幌 レッドベリースタジオ

9月のライブは札幌から。




レッドベリースタジオは6月以来2度目の出演です。





毎回とても楽しみな札幌でのライブと、それに伴う滞在です。







また皆さまとお会い出来るのを楽しみにしております!

2019/09/10

10月14日 森のインド音楽会 横須賀

家からとても近い場所にインド音楽の演奏家・舞踊家が集結します。





こんなことがあるなんて長生きするもんだと感じた企画。





インド楽器も含むアジアの雑貨などを輸入し、ネット販売をしている老舗のティラキタさんプレゼンツ「森のインド音楽会」。





タイトルどおり野外でのライブステージです。







10月とは言え寒くなることも予想されます。






皆さま暖かい格好でお出かけください。







ご来場お待ちしております。

2019/09/09

9月29日 PIANO FLAMENCO at 吉祥寺 M.J Smile

祝 リベンジ‼️





4月に計画していたものの、骨折により企画変更になってしまったPIANO FLAMENCOでしたが、めでたく安藤紀子さんが復帰されました。




すでにソロライブでの演奏はされましたが、ついにフラメンコでも復活されます。





やむなくライブをキャンセルせざるを得ない経験をした者としては、安藤さんのお気持ちはよく理解できます。





またM.J Smileの心地よい響きの空間に、共に戻れることをとても嬉しく楽しみに思っています。





今回はバイレのジャマキートさんと3人でのライブ。






新たな試みもたくさんありま。







どうぞお楽しみにお運びください!

2019/09/03

唐獅子牡丹

台湾舞踏ツアーから戻って、長野県須坂市でインド舞踊公演。





台湾の道鏡寺院もカラフルだったが、日本の仏教寺院もなかなかのもの。





唐獅子牡丹の欄間が凄い仕事だ。






須坂は少し肌寒さを感じるほどの陽気で、暑かった台湾からの移動後はずっと鳥肌が立っている。






それでもかなり久しぶりに感じる涼しさにホッとしている。







ずっとインド音楽まみれのリラックスした時間。