2012/07/29

釣りビジョン?

出番前に山中湖の水辺を散歩していた時の光景。
思った以上陽射しがあたり、日焼けしてしまった。


遊びに通う近所での一時は湖に癒やされた。

2012/07/28

さあ準備

といっても釣りではない。
夕まずめにシタールを弾きます。

2012/07/25

時間は不思議なものだと思う。
一定の長さなのに実際に感じる長さは必ずしも一定ではない。
もし昼と夜の長さが常に一定ならば時間の感じかたも変わるのだろうか?

日の出や日の入りを基準にRagを選ぶので今はサマータイム。
Ragとそうした時間は密接で、夜に朝のRagを聴くのはとても居心地が悪いものだ。
レパートリーが乏しかった頃に、夜公演の2曲目に朝のRagを弾いてしまった時もあったが、今考えるとなんて傲慢なことをしていたのだと反省している。
また時間帯を逆行して弾くこともない。
北インド音楽を勉強し始めた頃は、なんて奇妙な約束事だと思っていた。
多くのRagを習っていっても、実際に通常の夕方から夜のコンサートなどで弾けるRagはその4分の1程度だ。
なので通常とは違う時間帯の演奏の時はとても新鮮に感じる。
奇妙と思われる約束事が奇妙と思わなくなってきた頃、Ragのメロディから様々な時間帯の景色や情感が感じられるようになる。
長い時間をかけて育まれてきた伝統の面白さと頑固さに染まっていくことの心地良さかもしれない。

2012/07/22

追浜 丸新らぁめん

和風とんこつラーメン プレミアムバージョン、トッピングにネギとのり増し、極太麺。

看板の和風とんこつラーメンもプレミアムバージョンになって極まったか?
特に出汁がオリジナリティに溢れていて単なる和風の枠を突き抜けている。

トッピングは相変わらず豪快。

久しぶりに満腹まで食べた。

2012/07/19

モシモシ




インドの人々が日本語の単語を覚えるきっかけは、
やはり映画からというのが圧倒的に多いのだろう。

かつてはコルカタの街で「サヨナラ」とよく声をかけられた。
映画の挿入歌の歌詞に「さよなら」が使われていたらしい。

最初の頃はいちいちつきあっていたが、
それもだんだん疲れてくる。


ただ「サヨナラ」と声をかけられるのは都合良かった。

声を掛けられても簡単にやりすごせたし、
こちらも「さよなら」と手を振りとりつく島を与えないですむ。

「サヨナラ」という言葉はかなり流行ったのか、
コルカタの電器店に「SAYONARA ELECTRONIC 」という看板を掲げた店があり、
あれはかなりツボにはまった。


ここ数年は「モシモシ」と声をかけられる。
これはかなり厄介だ。
「もしもし」と声を掛けられると無条件で振り返ってしまうからだ。
すると屈託のない笑顔とともに会話に持ち込まれてしまう。

フレンドリーで嬉しくもあるが、続くと多少ウザい。

なので「モシモシ」には「なんですか~?」と返す。
だいたいここでたじろいでくれるが、
強者はさらに知っている単語を矢継ぎ早に続けてくる。
「ヒロシマ・ナガサキ」
これは必ず会話のきっかけになってしまう。
広島と長崎はインド人にとって日本で最も有名な都市であり、
唯一知っている日本語?でもある。


「どこから来たの?」
「逗子だよ。」
「そこはヒロシマからどの位離れているの?」

「日本の首都はヒロシマ・ナガサキから遠いのか?」
「広島と長崎だって離れているよ。」
・・・・・・・・・

と会話が続いてしまう。

インド人にとって広島と長崎は日本の地理の基準にもなっているのだ。


もっと強者は
「モシモシ ヒロシマナガサキ?」

迂闊にも反応してしまい
「私はヒロシマナガサキという名前ではない!」
「そんなの知ってるよ。」
と落語のようになってしまう。

「変に言葉が繋がっているんだ。」
などと言うと話が長くなって日本語講座になってしまう。



枕が長くなってしまった。

ところで

インドの国会では広島の日8月6日と、
長崎の日8月9日に議員が必ず黙祷を捧げている。
これはインドの独立以来毎年欠かさず行われている。

人類史上最も卑怯な兵器が使われた日を
忘れてはいけないということを改めて自覚させられた。


昭和天皇が崩御した時もインドは3日間喪に服しマーケットなど全て閉じていた。
その後、しばらくの間 街で通りすがりの人からお悔やみを言われ続けた。

あの時もインド人の懐の深さを感じた。










ショナルプールの家の近所の子供が
最近「なんですか〜?」と声をかけてくるのには少々参っている。




2012/07/18

再び 支那そば いしはら

気になっていた塩めんを食べた。
これは実に好みの一杯だった。
一見普通に見えたものにいろいろな仕掛けが。
いやあ参りました。

2012/07/17

今年は?

家の廻りでやっと蝉が鳴き始めた。
例年はいつのまにか蝉の声に包まれていたように思うが、今年は蝉が鳴き出すのが遅れているのか?と思われた。
天候が影響しているのだろうか?

周期蝉という言葉を聞いたことがある。
毎年同じように羽化を続けていると、捕食者にとって都合のいい食糧になってしまうので、7年や13年という大きな周期で羽化するらしい。
生物は本能や知恵で遺伝的要素までコントロール出来るものなのだろうか?
思い返してみると去年はツクツク法師の時期が短く感じられた。

時として鬱陶しささえ感じる蝉時雨だが、同じ時間を過ごす仲間の営みとしては無くてはならない夏を実感させる生き物の登場だ。

2012/07/16

森戸海岸

打ち合わせで葉山へ。
どうせならと森戸海岸のOASISで落ち合う。
海水浴シーズンにビーチなんて8年振りだろうか?
内陸に比べれば涼しく風が気持ちいいが、何倍もの光があふれていた。
ランチを食べ2時間程の打ち合わせ後に帰宅。

潮風は程よい気分転換になり、帰宅後のビールがより美味しく感じられた。

2012/07/15

うっ でかいっ!

7cmはゆうにあるストーンフライ?
サーモンフックサイズだ。
まだまだ初めて見る虫が多い。

これだけ大きいとボディとウイングのバランスはよくわかる。

飛んでいる姿を見たかったが休んでいるようだったので・・・。

2012/07/14

ツバメくん

東逗子駅前のツバメの巣からヒナが2羽顔を出していた。
親鳥がせっせとゴハンを運んで来るのを大人しく待っているヒナ鳥。

ツバメは撒き散らされている放射能の影響を、最も受けている鳥類の一つらしい。

生物の多様性が失われると、人類も必然的に滅びるという。

もし人類が先に滅んだ場合はどうなるのだろう?

他の全ての生物達がそれを望んでいないことを願う。

蒸し暑い!

3連休、ビーチから戻った友達が、今日は空いていて楽しく泳げたと言っていた。
陸は蒸し暑く草木の体温?さえ暑苦しく感じられる。
夏休み前の連休だが、逗子駅の改札口から溢れ出てくる人々はかなり夏休みモードだ。

20120728 宇宙の湖まつり


7月28日に山中湖畔でのイベントに出演します。
かつて山中湖は宇宙の湖(うづのみ)と呼ばれていたそうです。
なかなかいい響き

イベントの詳細は下記URLにて随時アップされていくそうです。
皆様のご来場お待ちしています!

http://yamanakako.info/event/uzunomi.php

2012/07/11

麺屋 吉左右 東陽町

動物系と魚介系のミックススープと自家製麺。
こってり系だが優しく繊細な味付け。
バランスのいいスープと自家製麺の相性も抜群で、試行錯誤されたことだろう。
控えめでシンプルなからしっかりと食べ応えあるラーメン、とても好感が持てた。

2012/07/10

久しぶりに

湿度を多く含んだ梅雨の空気は南へ飛ばされたのか、久しぶりに乾燥した風が気持ちのいい一日だった。
一晩で楽器のピッチが変わっていたので、部屋の中の空気も夜の内に入れ替わったようだ。
本格的な海水浴シーズンにはまだ間があるような涼しい風。
光の反射や屈折も新鮮に感じられた。

2012/07/08

初巻き

10ヶ月位ぶりにフライを巻いてみたら、なかなか思うようにいかなかった。

ずっとサボっていたので、手が忘れていて取り戻すのが大変。

それに長い間モデルの虫を見ていないな。

手順から思い出しつつあれやこれやと・・・。

まずはパラシュート。

崩れると見せかけて晴れ

真っ暗になり、ついに降りだすか?と思わせたのに、一転晴空で風向きも変わっている。

晴れているが

低い雲が南の方へ流れていく。
見ているとスピードも緩急がある。

低気圧が近くまで来ている気配。

天気は悪いと予報されているが、今のところ陽が出たり曇ったり変化に富んでいる。

2012/07/07

今日の煮魚定食は

函館産 黒ソイだった。
皿からはみ出んばかりの見事なサイズで身もプリンとして食べ応え充分。

すっぱいジュレのような葛?のあんに、沢山のじゅん菜が混ざり茶碗蒸しにかけてあった。
季節を食べる贅沢、とても涼やかな茶碗蒸しだった。

今年の梅雨は雨が多く、雨季のRagを練習するチャンスで棚卸し?が進行中。
Ragは本当に面白いものだ。
全てが時間帯や季節にはまっている。
特に雨季には好きなRagが沢山あるので、ごく個人的には恵みの梅雨の時間を過ごしている。

西荻窪 支那そば いしはら

夜は居酒屋的メニューも。
というか江戸の正統派そば屋的なお店。
締めは支那そばでという流れ。

支那そばは難しい。
出汁の素材と極微妙な油の量。

私的には強め系まったりなバランスだった。
これはあり。

今度は限定塩をいってみたい。

8月5日 brew LIVE

今までセッションでいろいろな楽器と共演してきたが、brewに参加して初めて接した楽器、コムンゴ。
今回の二度目のセッションで奥深さの入り口に立った気がする。
独特な音階と独特なリズム。
その姿と音のギャップ。
驚きの連続の第一回リハーサルが終わった。
初体験の音楽にとてもワクワクした一日だった。

2012/07/06

南国か?

モンスーン的な梅雨空の今日この頃。
海開きの前に強烈な台風が通り過ぎ、塩枯れした樹々も目立つ。
この写真程ではないが、湘南の海も心なしか南国の雰囲気を醸し出している。

自分でこんな写真を貼り付けておきながら言うのも変だが、写真もデジタルの時代になってどこか嘘くさくなった気がするのは私だけだろうか?

ちんや食堂

鎌倉大仏から藤沢に向かう道すがら、なんとも個性的な佇まいの食堂がある。
何度か躊躇したが入って食べてみると、裏腹に?実に上品な味付けで驚いた。
以来この道を通る度に吸い寄せられてしまう。

先日は神奈川の味、サンマーメンを食べた。

しかしサンマーメンと広東麺の違いは何なんだろう?
どちらも五目あんかけ麺で、店によって具も様々だし・・・。

まあいいか

2012/07/05

煮魚定食

逗子の新道亭での昼食ではやはり煮魚を選ぶ。
煮魚の味もさることながら付け合わせもとても美味しい。

いつも感心しながら食べているが、5月にインド旅行をしてきた主人がベグンバジャを作ってくれた。
ベグンバジャはインドでは毎日食べているナスのフライだ。
素揚げにしたものとベスン(豆粉)で衣を付けたものの2種類の調理法があるが、ターメリックと塩をまぶした素揚げのタイプだった。
インドの素揚げタイプのベグンバジャは低温で揚げるせいか、マスタードオイルをたっぷり吸ったものだが、出されたのはカラッと揚がったそれは見事なベグンバジャだった。
和食の天ぷらの技術が使われた揚げ方なのか、目から鱗が落ちる新次元のベグンバジャだった。
揚げものも奥深いものだ。

この日の煮魚は大好物のアイナメ。
日本に生まれて良かったと実感する献立だ。

再演

音や金時さんでのライブでは伴奏者のブッキングもお任せしているが、7月1日のライブでは女性タブラ奏者の石田詩織さんとご一緒した。
以前からイベントなどで何度かご一緒しているが、今回は音金さんからの推薦だった。
体力的なハンデもありインドでも数える程しかいない女性奏者だが、日本でもここ数年何人か活躍されている。
石田詩織さんとは3年ぶり?の共演だったが、そのめざましい成長に驚かされた。
もともと伴奏の際に持ち前の勘の鋭さを発揮していたが、音色一つ一つのクオリティも表現力も格段に進歩していた。
女性タブラ奏者もここまできたか?と頼もしく感じられたライブだった。
とてもいい感じだったので10月に音金さんで再演することになった。