2014/08/01

初日

今日 レッドベリースタジオ にて北海道シリーズ初日を迎えます。

皆様とお会いできるのを楽しみにしています!

エゾイワナ君!

2014/07/30

フェリーに乗れた

寝るか、呑むか?

2014/07/29

wu〜

今日は寝るなという意味か?

2014/07/28

All Night INDIA!

2011年に惜しくも亡くなられたタブラ奏者 中川ヒデアキ氏と親交のあったインド音楽家が集結して、一夜限りのインド音楽オールナイトコンサートが札幌 芸術の森で開かれます。

北インド音楽は演奏する時間帯が決められているRagを表現するので、現地ではオールナイトのコンサートが開かれます。

普通のコンサートではあまり聴くことの出来ない、深夜から早朝に演奏される素敵なRagをリアルタイムで聴くチャンスです。


8月9日 札幌芸術の森に集いましょう!

北海道 日程

今年は8月の北海道ツアーになりました。

連日のスケジュール、毎年訪れる懐かしい場所や人に会えるのがとても楽しみです。

2014/07/27

モルト

やはりシングルモルトが好きだ。

2014/07/26

ワインのコルク

すっかり夏になった。

大きめのフライを巻かなくてはと思っているが・・フックはあるのか?

甲虫かな?



フレットを結ぶ糸はワインのコルクに巻くと、結ぶ時に適度にテンションをかけやすいので、ワインを開けていいコルクが出てくると嬉しくなる。

手に馴染むものが使いやすい。

イタリア産。

2014/07/24

ティカ

どちらかと言えばレシミカバブか?
胸肉はマダムに、もも肉はムッシュに。

2014/07/20

三平のから揚げ食べたさに林まで走る。

雨はまだ降っていなかった。

半身をバラでから揚げに。

たれ焼きも塩焼きも美味しい。

鳥が美味しい。

セル

拡大して見て驚いた仕事。


焦点があったのも驚く。

キレイにしているつもりでも

埃はある。

レンズにiPhaneのレンズを重ねただけで撮れて驚いた。

デコレーションの仕事にも驚く。

2014/07/19

ラインを変えてみる

ジュワリが終わったので、ラインを変えてみる。

ラインが数ミリ変わるだけで弾き心地がかなり変わるが、このブリッジでの最後のジュワリ。

ラインを変えないチカリとのバランスもあまり気にならない。

手直し込みで半年保たせるか?

ツアーは予備を持参で動くことになりそう。

2014/07/14

家系

久しぶりに横横家。
トッピングタマネギが無くて残念。

数ある家系、全部食べたとは言えないが今のところやはりここが一番の好み。

かつては締めのラーメンが定番だったが、今は昼食アイテムだ。

特に家系は昼がいい。

2014/07/13

グルプルニマ

美しい満月を眺め、グルジーと電話で話し、とても良い一日を過ごせた。

思い出し満月の写真を撮ろうと思った時には月は雲に隠れていた。

2014/07/11

思わず

冷し中華を選んでしまう暑さだ。

季節

台風一過の洗濯日和。

コルカタの春のような暑く眩しい陽射し。


来週に迫ったMalhar最終ライブを前に、梅雨明けがいつになるのか気になる今日この頃。

2014/07/10

光が戻る

台風対策のためかマンションの建物を覆っていたシートが外され足場だけになった。

ほぼ修繕作業が終わったようなので、再び覆われることもなさそうだ。


これでやっと光が戻りジュワリなどの調整が出来るようになった。


長かった。

2014/07/07

予定外

あまりに美味しそうな大粒のシジミを見かけたので赤出汁にした。

やはりシジミは黒より緑が美味しい。

2014/07/06

間違い

ファミマのコーヒーマシーンで間違えてアイスコーヒーのボタンを押してしまった。

一度押してしまうとキャンセル出来ず慌てたが、出来上がったコーヒーは普通のホットコーヒーよりも好みの味だった。

値段は一緒だったのだろうか?

2014/07/05

苦手なもの

おかむらで天ざるを食べた。

いつもはざる蕎麦しか食べないが、おかむらは天ぷらもいけるので珍しく天ざるにしてみた。


普段外食では海老を食べない。

アレルギーなのか養殖海老を食べると胃の痛みに七転八倒してしまうのだ。

勿論天然海老では全く問題ない。

注文する時にいちいち天然か養殖か聞くのも面倒なので海老は避けている。


時々スーパーで天然海老を買って食べても苦しむ時があるので悩むが、苦手な好物というのはどうも始末が悪い。

2014/06/28

梅雨シリーズ

いろいろな場所を廻って梅雨メニューのRagを弾いてきましたが、これから東京シリーズです。

明後日第一弾はペチコートレーンでセッションライブ。

第二第三弾は古典でMalhar 雨季のRagです。

http://kenjiinoue.com/#live



なんでこんなにMalharが好きなんだろうか?と思う昨今。

2014/06/25

麻辣麺 景徳鎮

行儀良くたべないとむせる。

味わえる辛さの限界はここかな?

辛旨い。

2014/06/24

揚輝荘

22日の会場でタゴールの写真に出会った。

インド、特にベンガルの人にとっては特別な存在なので、滞在中は多くの話を聞かされてきた。

日本とも縁があったがこの写真はインドで撮られたもの。

とても小さな写真だがタゴールの姿が写っている。

いろいろ見学したかったが時間の関係で見ることが出来なかった。



大勢のご来場ありがとうございました。

2014/06/23

本日の会場

ツアーのらく日は驚くほどラグジュアリーな空間。

大好きなハーフティンバー様式の建築。

何よりも驚いたのは初めて見るタゴールの生写真。

とても楽しい演奏でした。

2014/06/21

3連食

よくありがちなことだが、手を替え品を替えカレー3連食になってしまった。

稲荷門前きしめん 山彦 東名新城PA店のカレーつけ麺、美味しくて驚いた。

効いた

昨日、風邪のひき始めにはこれと言われ飲んでみたらかなり楽になった。

2014/06/20

終演

晩ご飯は南インドベジミールス。


懐かしい!

準備が進んでいる

サンバルは残しておいてね。

2014/06/19

ちょっと

風邪気味なので明日からのスケジュールに備えるべく焼き肉ランチ。


まずはセロリの水キムチから。

2014/06/18

6月22日 名古屋 揚輝荘

ミニツアーの楽日は名古屋 揚輝荘です。

逆瀬川・カネコ両氏とのライブは10年振り位になると思います。

時間の経過がどういうふうに音楽に現れるのかとても楽しみです。

2014/06/17

6月21日 深夜 京都大極殿

サロード奏者の藤林靖史さんのお誘いで、オールナイトイベントに出演します。
藤林さんはAjayジェトゥーの孫弟子にあたり同門なので、今回演奏を聴くのも楽しみです。

私は23時頃に出演します。

6月20日

タブラ奏者の逆瀬川健治氏の生徒さんの企画のライブに出演します。

梅雨のこの時期、空模様は心配ですが、雨ならではのスペシャルプログラムもあります。

浜松のみなさまご来場お待ちしております!

2014/06/16

6月21日 高槻 Studio73

昨年に引き続き雨季のRag。

今年はJayant Malharを予定しています。

Jayajawamti Malharとも呼ばれる雨季のRagの一つ。

今ではあまり演奏されることのないRagですが、個人的にはかなり好きで思い入れがあります。


新旧色々な解釈がされていますが私なりの解釈で弾いてみようと思っています。

ご来場お待ちしております!

梅雨 Malhar

しばらく雨季のRagを弾くことのできる嬉しいライブが続きます。

今年は
Miyan Malhar
Sur Malhar
Gaud Malhar
Jayant Malhar
などを用意しています。


http://kenjiinoue.com/#live

2014/06/13

ライブ前に

肉分補給。


やる気になる味!

2014/06/10

ざるか?もりか?

ざるともりの違いは出汁が一番出汁か二番出汁か?
それと海苔があるか無いかの違いと認識していたが、最近は海苔だけで区別しているような気がする。

ずっと蕎麦に海苔は不要と思ってきたが、最近海苔もいいものだと思うようになってきた。

椅子が届いた

組み立て式とは知らなかった。

2014/06/08

迷っている

打ち上げのお店に着けない。

2014/06/07

初志

今日も朝から梅雨のムードに包まれていたが、天満橋に着いた時は晴れ渡っていた。

しかし今日は予定どおりMalhar ke Prakarを弾いた。

雨季もののはしりの一日。

カルナータカー

昨日の会場カルナータカだと思っていたがカルナータカーだった。

勿論南インド料理。

ドーサ付きミールスはどの料理も美味しく懐かしい味だった。

たくさんのご来場ありがとうございました!

2014/06/04

6月13日 自由が丘 Hyphen

来週末のご案内です。

このトリオの再演、実に楽しみです。

今日は中華街の日。

前回のマーボ豆腐も絶品だったが、今回の白マーボ豆腐もすごかった。

青唐辛子の爽やかでパンチのある辛さ。

夏はこれかな?

鮭とば

最近はコンビニのおつまみコーナーでも見かけるが、やはり本場物は酒がすすむ。


愉快

2014/06/03

6月6日 名古屋

パッカワージ奏者のカネコテツヤさんとの共演、会場はなんと大好物な南インド料理のお店。

前回とても面白いライブになり近い再演に繋がった、とても楽しみだ。

タブラとパッカワージではリズムパターンも本来の演奏での立ち位置も若干異なる。

その分普段とは違うアプローチも考えられるので、準備もとても楽しい。


ご来場お待ちしています!



http://masaladosa.jp

2014/05/30

谷性寺コンサート

サウンドチェック終了。

今日はC♯とDの二つのKeyで弾きます。

2014/05/29

お見送り

竹内先生のお見送りに浜松を訪れた。

竹内先生とはいつもこれからの音楽についてのお話しがとめどなく続き、先生ご自身についてはほんの少しのことしか知らずにいたが、ご学友の弔辞から改めて先生のご偉業を知ることができた。

5月14日に最後に先生と電話でお話しした時にもこれから私がどのように自身の音楽を具現化していくのか、そのためにはどのような活動、どのような共演者が必要かなど沢山のアイデアをいただき、私の音楽の良き理解者としてのもったいご評価もいただいていた。

その時に常に未来への思考に向かわれていた先生が、「先生のお見送りには私の音楽で見送って欲しい。」と言われとても気になっていた。
「そんな縁起でもないことを言わないで下さい。」と言い、こんな日のことは露ほども思っていなかった。

竹内先生に企画いただいた一昨々日の演奏の朝、突然の訃報を聞き思い起こされたのはそのことだった。

企画の段階で色々な案をお送りし、先生が選ばれたのは「夕暮れのRag」というテーマだった。

しかし、訃報を聞き私の気持ちは揺らいだ。

そのような中で私の弾けそうなRagはShreeでもPuruviでもMarwaでもなかった。


名古屋から浜松に到着し、そこで先生によって集められたお客様には先生の訃報は伏せてあると聞いた時、空は嵐の前ぶれのようだったのでMiyan Malharを弾くことに決めた。

先生には打ち合わせを違えて怒られるかもしれないが、あの時に弾くことの出来たのは限られたRagだった。


先生ごめんなさい、修業が足りませんでした。



演奏後に先生のご自宅を訪れ、先生にご挨拶をし奥様にお話しをうかがった。

容体が思わしくなくなった先週、病院での特別食でうなぎをたいらげられたとのこと聞いた。


お見送りの帰りに私もうなぎを食べて帰途についた。



実は今回のツアーで先生から浜松で先生お勧めのうなぎ屋さんを直接お聞きしようと思っていたのだ。

2014/05/28

週一

歯科医院通いは憂鬱なことだが、いくつか条件が揃うとそうでもなくなる。

友人の歯科医院は横浜中華街にあり、その友人は食い道楽で四川料理好きなのだ。

先週と今週は午前中最後の診療予約だったので一緒にランチへ。


やはりジモティの情報は確実でどの料理も美味。


来週も楽しみなのだ。

2014/05/27

浜名湖畔

昨夜の豪雨が嘘のように晴れ渡り、対岸から登る太陽がとても綺麗に 見られた。

湖水も穏やかで海鵜がせっせと漁をしていた。

2014/05/26

献杯

もう少し時間を共有してみたかったです。