2016/12/31
2016/12/29
ベジタリアン
日本でベジタリアン料理と言えば精進料理のようなかなり特別な料理になってしまうが、インドではごく当たり前にベジタリアン料理というカテゴリーが存在する。
ベジタリアン人口も多く、各地方ごとの伝統的な料理法もありバラエティー豊かだ。
日本人から見ればインド人は毎日カレーを食べているとか、インドは暑い国だから香辛料を沢山使ったカレーを食べて身体を冷やしているとか、かなり大まかな分類で片付けようとする。
インドで驚いたのは野菜など素材それぞれを身体を冷やすもの、身体を暖めるものと認識した上で食べていることだった。
季節に応じた流行り病の予防に食べる野菜もある。
最初の頃は何故常にそんなことを考えながら食べるのか理解できなかったが、インドで暮らしていくうちに過酷な自然環境とフィットして生きる上ではごく当然のことに思えるようになった。
病気をした時にはそれがより実感できた。
そして今、インド料理が存在することに心から感謝の気持ちが湧き上がっている。
2016/12/28
2016/12/27
2016/12/26
2016/12/25
2016/12/21
2016/12/20
2016/12/17
2016/12/16
体質改善計画
今日は治療後に Khan Kebab & Biriyani で友人と会食。
ここはベジが野菜ビリヤニしかないが美味い。
長粒種のバスマティは日本米に比べ糖質も少なく感じる。
糖質を摂取してしまうのは外食なので諦めてはいるものの、とりあえず出来るだけ歩いて燃焼する方向でバランスを取ろうと試みている。
今までは超の付く不健康生活習慣だったので、少しの改善でも随分違うとは思うが、これを機会に大幅な改善を目指している。
今までサプリにも全く興味なかったが、先週からはタンパク質やビタミンなどの基礎的なものに加えて、春うこんなどの体質改善の為のサプリも摂っている。
本来なら一つ一つ試して検証するべきなのかもしれないが、私なりに勉強した上で入手しやすく摂りやすいものから始めている。
体質改善や生活習慣の改善は生き方と直接結びついているものなので、継続できるというのも大切な上、食事療法も重なると必然的に禁欲的な生き方に繋がっていく。
今まではコンビニのスイーツに目が止まることなど無かったのに、今では見るたびに心の中で悲鳴があがるので、一目散にノンアルコールビールの棚を目指している。
食事療法を卒業出来るその日、食べようと思うものは既に決まっている。
その日その時、先ずは万歳だ!
2016/12/15
2016/12/14
そろそろ持ち駒が
今日は歌舞伎座近くのダルマサーガラのミールス。
このスタイルのベジミールスは好物だ。
まあこの半月無頓着に食べてきた猛毒に比べればと、納得して米も美味しく食べる。
治療後の帰り道に寄れるお店はあとは一見さんばかり。
銀座はインド系の老舗も多いがどこも食べたことがない。
とりあえずあと6日、このままインド料理屋漫遊記もいいが、炭水化物は現在昼食のみになっているので、いっそのこと蕎麦も解禁にするか?
田舎蕎麦の山かけなんていいかもしれない。
放射線治療のみの日は往復3時間かけて出掛けて、治療時間は約5分。
治療の待ち時間も30分以内で、帰りの道すがらどこかに寄るペースが出来ている。
築地の場外市場も最初に面白がって覗いてみたがすぐに飽きてしまった。
治療も中盤、治療の効果なのかそろそろ楽器にも触れそうな感じになってきた。
そろそろ道草を食っている場合ではなくなってきている。
2016/12/13
中井立行さん
今年 7月1日のライブの終演後に打ち上げ会場に移動して、まさに乾杯というタイミングで電話が鳴った。
それはグルバイの中井立行さんの訃報だった。
癌による63才の早過ぎる旅立ちだった。
半年間同じ釜の飯を食べ、共に切磋琢磨してきた彼の追悼文をずっと書けないうちに、自分が同じ病に冒されるというのもなんとも皮肉な状況だ。
グルジーに弟子入りした最初の半年間は彼ともう一人、タブラを勉強に来ていた樋口志郎さんと3人でフラットを借りての共同生活だった。
朝の目覚めから寝るまでの間、それぞれの部屋で練習していたが、とにかく誰よりも先に練習を始め、誰よりも遅くまで練習するというのが自分自身に課した課題だった。
今では他人と比較することなど愚かでくだらないことと思っているが、当時の若い時期の競争心のようなものが練習時間に反映させていた。
練習だけではなくコンサートにもよく出かけた。
当時のコンサートは刺激に満ちており、Ustad Ali Akbar KhanやPandit Ravi ShankarやUstad Vilayat Khanを始めとする器楽の巨匠に加え、Pandit Bhimsen JoshiやPandit Kumar gandharvaなどの声楽の巨匠のパフォーマンスが目白押しで、コンサートの帰り道にはそれぞれのパフォーマンスについて尽きることのない話題で盛り上がった。
私自身にとって最も輝かしく刺激に満ちたコンサートを共有出来た数少ない友。
最近では数年に一度会う関係だった。
中井さんには感謝以外の何物も浮かんでこない。
ありがとう
2016/12/12
2016/12/09
兵糧攻め メニュー
放射線治療の初日終了。
ベッドに固定されることに少し疲れたけれど、今日の時点ではダメージを感じていない。
味覚も正常! ほんの少しホッとした。
兵糧攻め初日、今晩はグルバイのお母さん、チョードリー夫人のレシピの野菜シチュー。
中身はビーツ・カリフラワー・人参・タマネギ・トマト・塩・コショウ。
オリーブオイルでさいの目の野菜を炒めて、水を足し塩とコショウで味を決める。
ビーツが決め手でシンプルだけど美味しかったのを思い出して作ってみた。
魅惑の赤いシチュー!
オリジナルとの違いはジャガイモを入れなかったのと、仕上げにバターやギィーを使わなかったこと。
チャパティは我慢、全粒粉とは言え糖質に変わりない。
放射線治療スタートと共に兵糧攻めもスタート。
兵糧攻めに加えてそろそろネットで注文した武器サプリも届く。
生活習慣そのものの改善はやはり大仕事だな。
Thanks
I started to be treated with radiation today.
I have to take some medical treatments,because of illness.And I am so sorry, but I cancelled all schedules. I think I will recover by next March. When I am cured completely, I will tell you all and make my schedules.
I really must apologize for cancelling my schedules. And I really thank you all for your understanding and warm messages.
I have to take some medical treatments,because of illness.And I am so sorry, but I cancelled all schedules. I think I will recover by next March. When I am cured completely, I will tell you all and make my schedules.
I really must apologize for cancelling my schedules. And I really thank you all for your understanding and warm messages.
2016/12/08
2016/12/06
ご報告
ライブスケジュールのキャンセルで皆様にはご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありません。
先月受けたCT検査でリンパ腫の疑いが出たので、帰京後専門病院での検査・治療に移りました。
初期の精密検査の速報では深刻な病状は見つかっていないものの、まだ検査は続いています。
いっそのこと全身くまなくチェックしてもらい、これを機にオーバーホールいたします。
明日リンパ節への放射線治療がスタートし、これから出てくる検査結果で治療すべきところが見つかれば、治療していくことになると思います。
もう長い間その都度の演奏準備やライブに向けた練習ばかりで、じっくりと時間をかけた勉強が出来てこなかったので、今改めて勉強し直す貴重な時間を得た思いです。
勉強しなくてはならないことは山積みです。
かつての巨匠達の音楽を聴いていると、これからたとえ一瞬であっても無駄に過ごせないと痛感しています。
皆様をお待たせしてしまう分、復帰後にはきっとご納得いただけるパフォーマンスでお返しするつもりでいます。
暫しの休息どうかお許し下さい。
よろしくお願いいたします。
2016/12/01
アーカイブス
暫くの休養を余儀なくされたので、今までずっと気になっていながら、手をつけられなかった作業を進めることにしました。
今まで北インド音楽を勉強してきた過程で受け継いできた楽曲の数々。
私が勉強しているマイハール流派の楽曲の他に、歴史的音楽家が作曲した楽曲に興味を持ち収集保存してきました。
北インド音楽はあくまで即興音楽で、即興のベースは師から伝えられたメロディー・即興のプロセス・数学的アプローチなどを基に表現していきますが、歴史的音楽家達が遺したものもヒントにしようと考える人にとっては、必要不可欠なデータだと思います。
マイハール流派の始祖 Ustad Allauddin Khan が弟子入りした、セニア・ビーンカール流派の Ustad Mohammad Wajir Khan に脈々と続いてきた楽聖 Miyan Tansen の血脈は、その息子 Ustad Mohammad Sagir Khan 、そしてその息子の Ustad Mohammad Dabir Khan を最後に途絶えました。
Ustad Mohammad Wajir Khan は自分よりも早く若くして亡くなった Ustad Mohammad Sagir Khan の死によって、弟子であった Ustad Allauddin Khan に自らの音楽の全てを伝えたと言われています。
後に Ustad Mohammad Dabir Khan には Ustad Allauddin Khan の息子の Ustad Ali Akbar Khan がその音楽を伝えられました。
マイハール流派のマイハールスクールは多くの傑出した音楽家を生み、その中の Pandit Ajay Sinha Ray に伝えられた音楽を、直弟子であるDwijendra Mohan Banerjee氏とその息子 Sasanka Banerjee氏から私は受け継いでいます。
勉強したマイハール流派の伝統と共に伝えられた、ルーツであるセニア・ビーンカール流派の、Ustad Mohammad Wajir Khan 、 Ustad Mohammad Sagir Khan 、Ustad Mohammad Dabir Khan 三代や、多くの音楽家達のラーグの楽曲(バンデッシュ)の他、様々な歴史的楽曲を、私は今後生徒に伝えきれないのでデータベースとしてアーカイブすることにしましました。
これらのドゥルパドのバンデッシュの他に、 19世紀から20世紀にかけて活躍したサロード奏者 Ustad Kaukab Khan の興味深いバンデッシュがあり、それらも併せてデータベースにアーカイブします。
Ustad Kaukab Khan は大公 Wajit Ali Shah の宮廷楽士として仕えた Ustad Na'matullah Khan の次男で、彼の創作として Raag Kaukab Bilawal も遺されています。
彼が遺したエピソードで興味深いのは、1908年に彼が行なったヨーロッパツアーの最中にサロードが壊れてしまい、彼はパリでバンジョーを手に入れて改造、フィンガーボードにサロードのようなメタルプレートを張り付け演奏し、ツアーを続けたというエピソード。
後にインドへ帰国しそのバンジョーでレコーディングをしているという記述も残っていますが、残念ながらその音源は現在アーカイブリリースされていません。
今後準備が出来次第データベースを立ち上げていきます。
ベンガル語で読める方にはそのまま使えるデータですが、現在のベンガル語表記から英字表記に変えたり、五線譜への移行なども時間の許す限り対応していく予定です。
また原譜のノートに手書きコピーされた際の書き間違えや、ヒンディー語からベンガルへ語への訳の際の間違いなどもあるので、作業に時間がかかるものもあります。
これらは膨大な量のデータなので、英字表記への訳などご協力いただける方が居られましたら、是非ともご協力よろしくお願いいたします。
画像は Ustad Kaukab Khan ノートの最初のページ、Raag Puriya と Raag Yaman。
2016/11/30
お詫び
体調不良を感じて以来ブログを休んでいたので久しぶりのブログアップになります。
先々週ツアーの合間に病院へ行きCT検査を受けたところ、気になる病巣が見つかりました。
相談の結果その時点で今週以降の全てのスケジュールをキャンセルするという苦渋の決断をいたしました。
即入院・治療という病状ではないものの、痛み止めを使わないと演奏もままならず、また声もかなりハスキーでお聞き苦しくなってしまったので、仕方ないとあきらめました。
出来るだけ早い復帰を目指して治療に専念していきたいと思います。
ライブのご予約いただいていた皆さま、楽しみにお待ちいただいていた皆さま、申し訳ありません。
メンバー・スタッフの皆さまご迷惑・ご心配おかけしてごめんなさい。
経過も含めてブログでご報告していくつもりです。
暫しの休憩どうかお許しください。
よろしくお願いいたします。
2016/09/11
2016/09/06
2016/09/05
2016/09/01
2016/08/26
2016/08/25
2016/08/24
2016/08/22
2016/08/19
2016/08/16
煮詰まる
レコ発ライブに向けて楽器の微調整をしたり、来月初挑戦のタンゴやボサノバの譜面起こしに煮詰まった。
五山の送り火のテレビ中継を見ていたら、何故かふとユーミンを聴きたくなり、なんだかな〜と思いつつyoutubeにアクセス。
実は今まで恥ずかしながらユーミンをまともに聴いたことがなかった。
70年代のデビュー作から聴いていくと、改めてその楽曲とアレンジの凄まじさに打ちのめされた。
そして音そのもののリアルさにも感心した。
デジタル化されているにもかかわらず実に自然だ。
スタジオ環境からCDフォーマットの16bit 44.1khz に落とす度に苦悶する昨今のストレス。
PCのおかげで作家に新たな道が拓けたのは事実だが、アナログのあの時代とはまるで別物に感じる。
しかも時代を遡るほど音がリアルに聞こえるのも実に悩ましい。
この煮詰まった時間に、最近常に頭をよぎっていたアーティストとアーティシャンの疑問の答えをいただいたのは大収穫だった。
当時頑なに拒む私にユーミンを勧めた友人が思い出される。
やるせなくなり時節柄最後は井上陽水の水無月の夜で締めようとyoutubeで探したが、カラオケで歌うカバーばかりで心のやり場を失ってしまった。
やはりyoutubeは・・・
2016/08/13
2016/08/12
8月21日
8月21日 FM COCOLO で ばんばひろふみさんがDJをされている THE BEAT GOSE ON SUNDAY にゲスト出演します。
KOLKATA ROLL のファーストアルバム「BLUE CATS」の発売に先駆けいち早く収録曲をお届けします。
関西にお住まいの方々、27日のレコ発ライブと共にどうぞオンエアをお楽しみに!
登録:
投稿 (Atom)